travel-photo-gallery-on-the-earth

2014年03月13日

3.11から3年。

あれから3年、

毎年この時期、その時岩手で撮ってきた写真と、自分のブログを見返すのですが、

その当時は、『Give Me Back Your DETAILS』の記事に関して、恥じるということでなく、

地震の時俺こんないいことしたアピールっぽくてやだだったり、

キャラじゃないし照れくさいので、なんにせよいいことは人知れずやりたいのですが、

でも、これは自分だけでやったことでなくたくさんの人が関わってくれたので報告しないとで、

このことに関して報告としてブログ上で事務的に片付けてきました。

なんか、3年経って自分の気持ちも整理がついたのか、

僕だけでなく協力してくれた人でも見返したい人もいるのではないかと思い。

見返しやすいようブログにカテゴリーを作って見やすくしてみました。

http://samboanm.naganoblog.jp/c65610.html



この写真も自分のずっと心の中にとどめとく心境だったのですが、

これを機にUPしたい気になったのでUPします。



がれきや人、つぶれた家や車、何ともいえない匂い、

ウエアを配りつつ岩手の海沿いを縦断し、

最後にたどり着いた陸前高田市の引き波で何もなくなった荒野で、

家の基礎に絡まった網に引っかかった結婚式の写真。

それまで、見てきた痛烈な現状の中、今でも一番こころに残っているのがこれです。

そんなの撮るの?って言われたのですが撮らずにいられませんでした。

この時以来、写真の力、強さをわすれません。



僕はあの時の現地を見せていただけたことにすごく感謝しています。

当時は現地を見て配って帰ってきた人として被災地の人を代弁してるようで、

とても言いづらい言葉だったのですが、

三年経ちこのことに関して、いい経験をさせていただいた自分の感謝としていいたいです。

大事なウエア提供してくれたを皆様、

アジアンでウエアの整理を手伝ってくれた友人、STAFF。

2500着ものウエア仕分けをしてくれたSOUNDS GOODのスタッフ。

現地でつらい中運転をしてくれた中里さん。

『Give Me Back Your DETAILS』を立ち上げた高田さん。

ありがとうございました。  

Posted by SAMBO at 19:49Comments(0)GIVE ME BACK YOUR DETAILS

2011年03月22日

今回の支援活動のご報告

今回は急な呼びかけにも関わらずアジアンナイトマーケットでは1日半で74着のウエアが集まりました。

それらは一度事務所で2500枚とともに仕分けされ、いろいろなところに旅立っていきました。

皆様のウエアはトラックに積んだ1500枚の一部となり

確実に私の手で、中心から外れた物の足りていない避難所に届けてきました。

今頃皆様のウエアを岩手のどなたかが着て、あったかいなーと思っていると思います。



明日からも地震の事を考えない訳にはいかないでしょうが、業務を止めて店をつぶすわけにはいかないので

通常の生活にもどりアジアンナイトマーケット、まほうのしずくに全力でとりくみます。

これからも頑張りますので、宜しくお願い致します。

ひとまず、このブログでの地震関連の事はこの記事で終わりとさせていただきますが、

その一方、今回私は物資を届けるドライバー、避難所に配る事はもちろんですが、

いつものMADBUNNYを追う目としても、

提供してくれた方、仕分けてくれた方、関わったすべての方の目、耳、鼻の代わりとしても現地に行ったとも思っています。

僕が行った町、田老町、宮古市、山田町、豊間根、大槌町、釜石市、三陸町、大船渡市、陸前高田市、

人、匂い、音、、、、、、

僕というフィルターは通ってしまいますが、このブログ以上に知りたい人は、

明日からはアジアンにおりますので、僕をつかまえて聞いてください

この動きに関わった人には、知る権利、僕には伝える義務があると思っています。


実際に被災された方はもちろんですが、離れた土地にいる私たちも、

これを機にいろいろな事が変わっていくと思います、なにがかはそれぞれ違うかとおもいますが、

今回の出来事はそれくらい大きな事だとおもいます。

上も、下もなく、みんながそれぞれがんばっていきましょう。




最後に、避難所の方から託された言葉を、そのままみなさんに届けます

ありがとうございました。  

Posted by SAMBO at 22:46Comments(0)GIVE ME BACK YOUR DETAILS

2011年03月22日

Give Me Back Your DETAILS ご報告

今回の動きの主宰、高田昭義MADBUNNY氏のコメントを下記から転記させていただきます。
http://whereisthebunny.blogspot.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Give Me Back Your DETAILS ご報告

緊急車両用の海岸線を田老町から陸前高田市までUG.の倉庫を出発して1,600km
3月20日昼間のうちに1500着のウェアを直接僕の手で手渡し完了しました。
企業やスキー場から届いた600枚は山形県庁に入り宮城県と岩手県それぞれの避難所に。
最後の400枚は東北道ルートで宮城県に運搬済みです。
賛同してくれた皆さんの温もり約2500着のアウターウェアが無事届き、
一人でも多くの被災者の皆さんが温かくなれる事を祈りたいと思います。

避難所ではすぐに配布されていたので寒波の到来には間に合いました。
被災地ですが最高に喜んでくれている方々の笑顔がとても印象的でした。


今回の便に間に合わなかった方も各地で物資の受付が始まっていますので各自最寄りの信頼出来る所にお願いして下さい。被災地を廻って色々な人と話し、改めて「被災地だから何でも良い」という感覚は絶対に無しです。出来るだけ綺麗で清潔な物を送ってあげて下さい。
それから、集めている場所が何を集めているのか理解し的を得た発送を心がけるのも最低限のマナーです。

暗くなり盛岡に戻る頃、冷たい雨は雪へと変わりました。
これから一旦盛岡へ戻り書類の整理、ヘルプしてくれた方々へ挨拶をし帰ります。


この度は、皆さんの温かく早急なご協力、本当にありがとうございました。


そして、僕からではなく被災地の皆さんから、ウェアを提供して下さった全ての皆さんへ。
真っすぐ本当の「ありがとうございます!」をお伝えします。


義援金は3月30日(水)を締め切りとし、
集計、寄付し次第このBlog内で報告させて頂きます。


また、この記事にて参加した全ての人へのお礼と報告を兼ねさせて頂き、心からの御礼を申し上げます。
みなさん本当にありがとうございました。
JOYDIVISION.GmbH 代表 高田昭義


ps / 戻り次第、自分の会社とアトリエを復旧し、僕なりに出来る事、僕がやるべき事を頑張りたいと思います。震災から全ての業務を停止しご迷惑をお掛けした皆さま、引き続き頑張りますのでよろしくお願い致します。

また、この記事にて参加した全ての人へのお礼と報告を兼ねさせて頂きます。
僕からも、心から御礼申し上げます。

JOYDIVISION.GmbH 代表 高田昭義  

Posted by SAMBO at 22:45Comments(1)GIVE ME BACK YOUR DETAILS

2011年03月22日

2011年03月22日

東北関東大震災9日後の現地


PM14:40 豊間根生活改善センター  

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月22日

2011年03月21日

避難所に届けてきました


今日は宮古市、田老のいちばんはずれグーンピア田老から、

津波を受けた海沿いを走り

気仙沼の手前まで避難所をまわりウエアを配布してまわって帰ってきました。

とりあえず心配してくれている人も多いので自分の無事と、

行ってきた場所、確実に渡してきた事の報告のみとさせていただきます。

実際の話、写真、現状などを聞きたい人はアジアンなどで直接僕をつまえてください。

このブログでのUPは受け取る人の感じ方、影響などをもう少し考えてからゆっくりUPしようと思います。

今後の予定は、明日、盛岡でお世話になった人に挨拶し、

倉庫となったUG.事務所へ向け、群馬に帰る。そこで現地での事を報告し

電車で長野に戻ります、

明後日にはアジアンに戻っている予定です。



今日は夜から雪が降ったり岩手は寒いです、

渡せた人が着てくれて、あったかいなーと思ってくれているといいな、、、、、  

Posted by SAMBO at 02:32Comments(0)GIVE ME BACK YOUR DETAILS

2011年03月20日

現在盛岡です


明日から宮古市に入り、海岸沿いの避難所をまわります。

道中の模様はこちらで
http://whereisthebunny.blogspot.com/



  

Posted by SAMBO at 03:16Comments(1)GIVE ME BACK YOUR DETAILS

2011年03月19日

いってきます

こんなに見送ってもらうと、逆に照れくさいですが

気負うところは何もなく、海外行くときと特に変わりません、

海外行くのも長野での日々と変わりません、

ただの僕の日常です。


コンセプトがあるとすれば、

やりたい事をやりたい時にする
(一応万全の準備で、細心の注意をはらって、でも臨機応変)

いまは一番これがやりたいです


誘ってくれた高田さんにもとても感謝しています。

膨大な仕分けしてくれたみなさんありがとうございます。


asian night marketはねーさんかやっちゃんユキちゃんが開けています、宜しくね

まほうのしずくもできることで進めててくださいお願いします。


ではでは

いってきます



http://whereisthebunny.blogspot.com/  

Posted by SAMBO at 08:40Comments(5)GIVE ME BACK YOUR DETAILS

2011年03月18日

みなさんありがとうございます

カップラーメンなど保存食何処にも売ってないし

買いだめもしてないし、今から買えないなどうしようと思っていたら、

食べてといろんな人が僕に応援物資をもってきてくれました。

大事なDETAILSのウェアを出してくれたUG.大好きなお父さんの子供たちも、

車で食べてとチップスターももって見送りに、

十分行って帰ってこれる食料は集まりました、

ありがとうございます。本当に助かりました。

あまったら向うにおいてきますね。


事務所では不眠不休で仕分けをやってくれていて、

届けられる日は変わらないので、

道路凍結のことなど安全も考えて、寝てから、

明日朝こちらに来ることになりました。




  

Posted by SAMBO at 22:51Comments(0)GIVE ME BACK YOUR DETAILS

2011年03月18日

積み込み終了

これから個人的な準備をして

長野に向かってくるそうです、

一応道々に軽油は準備はしてあるのですが、

ポリで軽油をもっている方いれば

分けていただけると助かります、

12時くらいまではasian night marketにおります。  

Posted by SAMBO at 20:13Comments(0)GIVE ME BACK YOUR DETAILS

2011年03月18日

被災地に届けてきます

昨日の時点で1700枚ウェアが集まったそうです
http://whereisthebunny.blogspot.com/
うちのは今日着くし、まだまだ増えるようです

そして自分の準備


行き先は岩手県宮古市

今晩11時頃asian night marketを出発します!

責任もってみんなが持ってきてくれた荷物を届けてきます。  

Posted by SAMBO at 12:46Comments(6)GIVE ME BACK YOUR DETAILS

2011年03月17日

僕らのできること

北海道REDIのぶさんのは第一陣もう届いています
http://redi.jp/main.html
http://twitter.com/nobuloaf
SHANTILODGE HALさんのも栄村に届いています
http://shanti.naganoblog.jp/
僕はUG.の集める窓口、後方支援
うちで集まったものの流れはこちらをご覧ください
http://whereisthebunny.blogspot.com/
また、大きな動きがあったら報告させていただきます

  

Posted by SAMBO at 12:21Comments(0)GIVE ME BACK YOUR DETAILS

2011年03月16日

支援物資、準備完了

アウター合計74枚

仕分け、発送準備完了しました。

みんなの気持ちものせて、asian night marketを出発していきます。

阪神大震災のときもでしたが、結構仕分けは大変な作業であったりもします。

自己満足、ありがた迷惑、ひいては人災にならぬよう、

受け取ってもらう人、配る人、運ぶ人、仕分ける人の気持ちになり、支援も行いましょう。


うちは僕がやっているし、量もしれているので大丈夫ですが、多いと大変です。

一応、今後のために、けして上からでなく、経験として聞いてください、

服に関してはポケットは確認してください
(ただでさえ被災地はごみで大変です、使い終わったリフト券などはないほうがいいと思います)

サイズは確認してから、5枚以上ならリストアップしてくれると助かります
(こちらでは、サイズの確認を服を探して行い、
  たたんだ状態で確認できるようガムテープを貼りそこに表記しました)
そしてこんな感じで仕上げました。
(ダンボールは開けたとき積んだ状態でも中がわかるように表記してあります)


たぶんどこか被災地に送るにせよ、どこかにもっていくにせよ
ここまで、個人がやっておいてくれると、集める人、配る人はだいぶ楽です。
たいした作業ではないですが、それが100枚1000枚となると大変です。
1枚ではたいした手間でなくても数が多くなると、それで時間がとられ
せっかくなのに、被災地の方に届くのもその分遅くなってしまいます。


えらそうに聴こえたかもしれませんが、すみません。
このことも、阪神大震災、中越地震の経験からです。
阪神大震災の時に比べれば、人々の動きもすごくよくなっていると思います。
どこで何が起こるかわからない時代です。
この経験や知識が、これを読んだ方の頭に入り、
こんど自分が被災したときに逆に自分を助ける事になるかもしれません。
つらい出来事ですが、これも経験として学習し先につなげていきましょう

もうすぐヤマトさんが取りに来ると思います
みんなの気持ちがやっと出発します


  

Posted by SAMBO at 17:30Comments(0)GIVE ME BACK YOUR DETAILS