2011年10月18日
17日ジャナクプル ミテラーアート
国境から人に聞きつつ、結局戻りに戻る、

朝のあっちあっちは何だったんだ、、、、、、、
結局スタート地点から3キロくらいに門がありました。

朝は左側から来たのですが、建物のブラインドで絶対見つけれません。
ゲートをくぐり、ジャナクプルウーマンデベロップメントセンターを目指す。
簡単に見つかりました。。。。。。

ほんと朝のは何だったんだ、こうなるとインドに呼ばれたとしか思えない。
それはさておき、ここはミテェラーの女性達が、
自立するためNGOが作ったフェアトレードのファクトリーです。
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.nbazaro.org/producers/jwdc2.htm
で中を見せてもらいました。
写真はだめってマネージャーからいわれたのですが、
絵を描いてる本人達は、マネージャーがいなくなったら撮って撮ってといってきたので撮りました

建物も面白いし、近くまで来る事があるなら来てみるのも良いかもです、
フェアトレードのファクトリーを見てみたかったので、見れてよかったです。
でも、何処を見ても地球の歩き方にあった壁画はありません。
で聞いてみると、プルガンマという場所らしい、
地図を書いてもらいましたが、こんな感じ

そして、またプルガンマ村を探しに旅に出ます。
しかし思いのほか遠かった、、、、、、縮尺のない地図の恐怖
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
やっとの思いで到着!!この間1時間以上
で壁画の写真を見せて案内してもらおうとしても、みんな様子がおかしい、、、、

結局村の人と歩き回ってたら、英語がしゃべれる人が来る
説明を聞くと、この村のミテラーアートを描ける女性は、
先のジャナクプルウーマンデベロップメントセンターやジャナクプルに出稼ぎに出ていて
村にいないそう、壁も塗り直しをするので、今村には何も壁画が残ってないそうです。

村の人が懸命にネパール語で説明しながら案内してくれたのは嬉しかったし楽しかったです
それだし、僕のがっかりは、これも旅でよくある事なんで、どうでもいいですが、
先の施設がなければみんなもっと貧困だったかもしれないし、良いか悪いかわからない、
ですが、その村の伝統のアートがその村からなくなったのは事実です。
地球の歩き方にはよくやられます。この街は特に辺境といえば辺境だし、
この村なんて、人の集まり方考えたら完全に辺境です。

ガソリンスタンドもこんなです、カンボジアの田舎以来だな

情報が更新されてないって恐ろしいなーと思いました。
お世話になっている事もあるし、情報を判断するのは自分なので、特に文句はないですが、
みなさん、いろいろ気を付けてください。
僕はそれもたのしんでますが、、、、
朝のあっちあっちは何だったんだ、、、、、、、
結局スタート地点から3キロくらいに門がありました。
朝は左側から来たのですが、建物のブラインドで絶対見つけれません。
ゲートをくぐり、ジャナクプルウーマンデベロップメントセンターを目指す。
簡単に見つかりました。。。。。。
ほんと朝のは何だったんだ、こうなるとインドに呼ばれたとしか思えない。
それはさておき、ここはミテェラーの女性達が、
自立するためNGOが作ったフェアトレードのファクトリーです。
詳しくはこちらをご覧ください
http://www.nbazaro.org/producers/jwdc2.htm
で中を見せてもらいました。
写真はだめってマネージャーからいわれたのですが、
絵を描いてる本人達は、マネージャーがいなくなったら撮って撮ってといってきたので撮りました
建物も面白いし、近くまで来る事があるなら来てみるのも良いかもです、
フェアトレードのファクトリーを見てみたかったので、見れてよかったです。
でも、何処を見ても地球の歩き方にあった壁画はありません。
で聞いてみると、プルガンマという場所らしい、
地図を書いてもらいましたが、こんな感じ
そして、またプルガンマ村を探しに旅に出ます。
しかし思いのほか遠かった、、、、、、縮尺のない地図の恐怖
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
やっとの思いで到着!!この間1時間以上
で壁画の写真を見せて案内してもらおうとしても、みんな様子がおかしい、、、、
結局村の人と歩き回ってたら、英語がしゃべれる人が来る
説明を聞くと、この村のミテラーアートを描ける女性は、
先のジャナクプルウーマンデベロップメントセンターやジャナクプルに出稼ぎに出ていて
村にいないそう、壁も塗り直しをするので、今村には何も壁画が残ってないそうです。
村の人が懸命にネパール語で説明しながら案内してくれたのは嬉しかったし楽しかったです
それだし、僕のがっかりは、これも旅でよくある事なんで、どうでもいいですが、
先の施設がなければみんなもっと貧困だったかもしれないし、良いか悪いかわからない、
ですが、その村の伝統のアートがその村からなくなったのは事実です。
地球の歩き方にはよくやられます。この街は特に辺境といえば辺境だし、
この村なんて、人の集まり方考えたら完全に辺境です。
ガソリンスタンドもこんなです、カンボジアの田舎以来だな
情報が更新されてないって恐ろしいなーと思いました。
お世話になっている事もあるし、情報を判断するのは自分なので、特に文句はないですが、
みなさん、いろいろ気を付けてください。
僕はそれもたのしんでますが、、、、
Posted by SAMBO at 23:55│Comments(5)
│2011 タイ~ネパール
この記事へのコメント
はじめまして!
いい旅してますね
ブログ読んでいておなかいっぱいになりました
私も20年近く前に子供2人を連れて回ったところばかりです
ぜんぜん変わっていない!
いい旅続けてください
そして
くれぐれも気をつけて!
いい旅してますね
ブログ読んでいておなかいっぱいになりました
私も20年近く前に子供2人を連れて回ったところばかりです
ぜんぜん変わっていない!
いい旅続けてください
そして
くれぐれも気をつけて!
Posted by ゆうな at 2011年10月19日 08:21
地元からアートがなくなってしまうのは残念です。それは本当の意味でフェアトレード、コミュニティトレードが目指してるところからそれてしまっている。
アートや文化が地元に根付き、貧困からも抜け出す道を目指していきたいなあ。
アートや文化が地元に根付き、貧困からも抜け出す道を目指していきたいなあ。
Posted by かみゅ at 2011年10月19日 09:22
ゆうなさん、、、
そうなんですね、20年前ですかー、子供二人つれてなんてすごいです。
僕は一人だから突っ込めますが、、、、
きっとインフラがととなわなければ、100年前も、100年先もこの辺は変わらないんでしょうね。
機会があれば是非お話聞かせてください。
カミュ
俺はフェアトレードとかいってる事自体が上からであまり好きじゃないんだけどね。
本人達は貧困だと思っていたのかな。。。?
チベットいった時は、当たり前に生き、日々を過ごし、親の職業を手伝い継承し、
そして、お金と時間ができたら巡礼をし、そしてその土地で死んでいく。すべてに疑問はなかったと感じたよ。
いろんな側面はあると思うけど、奴隷で飼われてるんじゃなければ、人はお互いに対等に、選択できると思うけどね。
俺は何処の国に行っても、そうしているよ。
そうなんですね、20年前ですかー、子供二人つれてなんてすごいです。
僕は一人だから突っ込めますが、、、、
きっとインフラがととなわなければ、100年前も、100年先もこの辺は変わらないんでしょうね。
機会があれば是非お話聞かせてください。
カミュ
俺はフェアトレードとかいってる事自体が上からであまり好きじゃないんだけどね。
本人達は貧困だと思っていたのかな。。。?
チベットいった時は、当たり前に生き、日々を過ごし、親の職業を手伝い継承し、
そして、お金と時間ができたら巡礼をし、そしてその土地で死んでいく。すべてに疑問はなかったと感じたよ。
いろんな側面はあると思うけど、奴隷で飼われてるんじゃなければ、人はお互いに対等に、選択できると思うけどね。
俺は何処の国に行っても、そうしているよ。
Posted by SAMBO at 2011年10月19日 12:22
そうですね。フェアトレードは確かに上から目線な部分はあるのかもしれないです。
そしてそれも崩壊したいかなーって思います。日本は先進国でもないし、助けてもらう立場にもなったし、これからはお互いがお互いの場所でどれだけ生きていけるかかな。その中で、いい交流が出来ればいいですね。
チベットのような生き方は、いいなあと思います。お互いに対等に、選択していけたら、一番いいですよね♪
そしてそれも崩壊したいかなーって思います。日本は先進国でもないし、助けてもらう立場にもなったし、これからはお互いがお互いの場所でどれだけ生きていけるかかな。その中で、いい交流が出来ればいいですね。
チベットのような生き方は、いいなあと思います。お互いに対等に、選択していけたら、一番いいですよね♪
Posted by かみゅ at 2011年10月20日 09:35
>そしてそれも崩壊したいかなーって思います。は間違いで、
崩壊したかなって思います。
でした。書き間違えました。
すでに、ある意味フェアトレードは、次なる部分に移行か、もしくは考え事態を改めていかなくてはならない。と思うという意味で。
それによって、まほうのしずくのこれからも、考えていきたいかな。と。
崩壊したかなって思います。
でした。書き間違えました。
すでに、ある意味フェアトレードは、次なる部分に移行か、もしくは考え事態を改めていかなくてはならない。と思うという意味で。
それによって、まほうのしずくのこれからも、考えていきたいかな。と。
Posted by かみゅ at 2011年10月20日 09:39