travel-photo-gallery-on-the-earth

2011年07月31日

今日のまかない

ステーキプレート

フライパンで一気にすべてを作る。

一人暮らしのときならフライパンのまま皿すら要らない一品!

付け合せのズッキーニに火を通してから、肉をいれ焼き目をつけ

ワインで一気に蒸す、

味は塩のみ、

いつもながらうまい!  


Posted by SAMBO at 21:32Comments(0)asian night market

2011年07月30日

タイのワイン入荷



アジアンナイトマーケットにタイのワイン入荷しました。

New Latitude Wines(新緯度帯ワイン)として近年注目されているタイ産のワイン。

その中でも、人気急上昇中のタイ産ワインモンスーンバレー赤と白!


赤はポックダム主体のシラーとのブレンドワインで、

プラムやドライイチジク、オーク樽からくるチョコやエスプレッソのニュアンス。

シラーのスパイシーな特徴も発揮されているミディアムボディーの赤ワイン。

ジャンルは問わず、肉や甘酸っぱいソースの料理との相性は抜群。



白は2007年がパーカーポイント86点を獲得して一躍有名に。

マラガブラン主体のコロンバードとのブレンドワインで、グリーンが残る輝きのある黄色。

メロン、海のミネラル、レモングラスなどのエキゾチックな香り。

爽快感とトロピカルフルーツの甘いニュアンスを持ち合わせる、ライトボディーの白ワイン。

シーフードとの相性は抜群。


ラベルは世界的に活躍するタイ人デザイナーが手がけ、

豊作、繁栄の象徴でモンスーンを司る蛇神ナーガをモチーフにしています。


再入荷は未定です。

赤白両方ひやしておいしい、スパイシーな料理との愛称もばっちりです。

お早めにどうぞ、ボトルで2800円、グラス600円です。  


Posted by SAMBO at 15:50Comments(0)asian night market

2011年07月30日

今日の昼ごはん

蕎麦にしざわ さん 



名人高橋邦弘翁流のそば屋さんです。

年越し営業のとき何度かきてもらって

アジアンでも出してもらったりしましたが、うまいです。

職人って言うのはこういう人だろうなってくらい、まじめな人で、

人柄が蕎麦にも出てる感じです。

僕はまず蕎麦を薬味なしで食べ、それから、薬味を入れつつ蕎麦湯をいただきます。

熱い蕎麦湯にねぎがゆでられいいですし、大根おろしはつゆで、

そして最後はわさびを溶いて、

おいてある七味は長野ですが八幡屋でなくやげんです。

これもいいアクセントです。

蕎麦食べてから蕎麦湯を4杯くらいのみますね

まじめにおいしいお蕎麦です。ここのかえしも大好きです。

持ち帰りようのものをいただいたときは、このそばつゆで親子丼を作ったりするのですが、

それも絶品になります。


場所は長野駅から須坂インターに行く途中左側、ドコモショップの近くです
http://homepage3.nifty.com/soba_nishizawa/  


Posted by SAMBO at 15:27Comments(0)asian night market

2011年07月30日

今日は雨のデッキ満員

今日は雨のデッキが満員でした。

夏が来た感じですねー、皆さん楽しそうでいい感じです


8月終わるまでは金土曜日、祝前日はは2時まで営業です

モヒート、ウオーターメロンスプラッシュも

よその店のバーテンさんも聞きつけて来るくらい好評です!




トロピカル、フローズンのカクテルも是非!

お気軽に海外気分を味わいに来てください。


明日はバーべキュウプランのご予約もいただいています

そちらも是非!
  


Posted by SAMBO at 00:05Comments(0)

2011年07月28日

今日の昼ごはん

ドラゴンフィッシュでランチ

おまけでミニカレーもつけてもらいました。

ドリンクとデザートも食べて850円安いなー


そして、打ち合わせも兼ねマウンテンQでデザート、

打ち合わせ内容は、、、、、、こうご期待   


Posted by SAMBO at 16:28Comments(0)asian night market

2011年07月27日

今日のまかない

夏野菜のカレーです。

もちろん牛肉!長野は豚肉らしいですね。

かやつけのズッキーニ、ねーさんちのジャガイモなどはいり、

水は入れず、トマトなど野菜からの水分を圧力でだしてのカレー

おいしくできました。


ルーの配合を伝え忘れちょっと辛さが足りなかったので、

タイの唐辛子と、サルサソースを入れチーズをトッピングしたら、

メキシコ料理になってしまいました。


まーうまいからいいか  


Posted by SAMBO at 22:43Comments(2)asian night market

2011年07月27日

NEW フレーバー

シーシャのフレーバーがいくつか少なくなってきたので、

それを買い足すのと一緒に、新しいフレーバーを現在検討中です。

現在キャラバンサライには30種以上ありますが、

そのほかにも、いっぱいありすぎて迷いまくりです。


せっかくなので、現在ある内容のわかりづらいフレーバーの中身をちょっと紹介

バハマブリーズ トロピカルフルーツを全般にMIX

ブルーミスト スミレの花の香りなどのMIX

ドリームサイクル オレンジ&バニラのMIXがメインです。


新しいフレーバーはワインに合わせるものなども考えて選んでいます。

お楽しみに

  


Posted by SAMBO at 20:40Comments(0)KARVANSARAY

2011年07月26日

今日のまかない

世界のももぐり推薦のフレークジャガイモを本人にじきじきにもらったので、

チュニジア料理を作って、新しい食べ方として提案してみました。


ブリックの作り方、

フレークを水と牛乳でペーストに、

そこにツナ缶、

こねてから、春巻きのかわにドーナツ状にそれを置き、

真ん中に卵を割る、

それを閉じて、油へ

完成!



オリーブオイルとチュニジアから持って帰ってきたハリッサを添えて

中は半熟卵


みんなでおいしくいただきました。  


Posted by SAMBO at 16:39Comments(2)asian night market

2011年07月25日

旅に出たい女子必見!

アジアンには『旅に出たい!』

などなどそんな相談に来る女子がたくさんいますが、

このドラマは、よくないくらい盛り上がるね、



必見です!

自分を見てるようだと思う人も多いのでは、、、、、



まだ、3話までしか見ていませんが、

僕はどっちかっていうと、出てくるおじいさんの気分です。

ひやひやします、、、、、、、

初バックパッカーの人はそんな感じなのかな。

でも、動けることは素敵です。

『うーんうまく描けないなー、見に行こう!』

ここにすべては尽きると僕は思います。



ひょんなことから知った作品でしたが、出会えてよかったなー

続きが楽しみです。

映画も見たい!本は買いました!

また明日の休憩時間にこれの続き見よっと



http://boojil.ojaru.jp/



  


Posted by SAMBO at 17:07Comments(0)asian night market

2011年07月23日

ずくなしバイブレーション おまけ

たこ焼きが熱過ぎて 変な生き物が出現した


リロもマッサージも好評でした。

アジアンでレギュラーで受けれるので是非
  


Posted by SAMBO at 18:54Comments(0)asian night market

2011年07月23日

ずくなしバイブレーション

店完成!

アジアンナイトマーケット、キャラバンサライ

モヒートいっぱいだー



まほうのしずく



マッサージスタート

あかちゃんも参加



シーシャを吸いつつ、UKIのライブを見つつ



けいすけ ( OZ )の絵も完成、ライブは3/4NUMM



いい一日でした。  


Posted by SAMBO at 18:43Comments(0)asian night market

2011年07月22日

ずくなしバイブレーション


7月23日土曜日

ずくなしバイブレーション

という、
チャリティー野外チルパティーが長野であります!!

アジアンも露天で参加しております。

会場でお待ちしております。

シークレットゲストも参加決まったみたいですよ
http://ameblo.jp/zukunashi-vibration/entry-10961909806.html

以下転記

-----------------------------------------------------------------
2011/7/23(sat)

10時~17時

雨天決行(各自雨具の用意をお願いします)

前売り ¥1,000
当日  ¥1,500

場所

飯綱東高原(霊仙寺湖)

ライブやDJ、ライブペイント、ベリーダンスやSK8ランプセッションあり。

飲食店や雑貨屋販売などもあります!

みんなで自然のなかで楽しみましょう♪


アクセス

飯綱東高原(霊仙寺湖)芝広場
長野県上水内郡飯綱町大字川上
http://www.organic-resort.co.jp/access.php

  
タグ :ずくなし


Posted by SAMBO at 21:49Comments(0)asian night market

2011年07月21日

LEICA  M6


次はレンズだな  


Posted by SAMBO at 17:23Comments(0)asian night market

2011年07月20日

レバノンワインについて

●レバノンワインといえば、なんといっても上質の赤ワイン

歴史的な遺産の宝庫レバノン。5000年前の過去に遡って古代の人々が住んでいたレバノンは、
常にいのちの息吹と活力を吹き込んできた国です。劇的に競り上がる山々では12月~5月に雪も見られ、
アラム語で「白」を表す「ラバン」がレバノンの語源となりました。
このレバノン山脈と青い海に大きく突き出た岬などの豊かな自然、
荘厳な歴史をもつ都市ベイルートは100万人以上もの人口がいる巨大都市の一つです。
フランス統治時代を経て、1943年に独立を果たして以来、ワイン作りは大きく復興し、
フランススタイルのワイン造りを背景としたレバノンのワインが誕生してきました。
そのレバノンワインは、中でも数々の賞を受賞するなど赤ワインに大変定評があります。
レバノンの優れたワイン作りはどうやって実現したのでしょうか。

●フランス人が伝えた現在のレバノンワイン

レバノンのワイン造りの歴史は古く、レバノン人の祖先であるフェニキア人によって造られた
フェニキアワインがルーツとされています。フェニキア人によって伝えられたワインは、
古代エジプト、西はローマ帝国まで広がりました。
飲酒が禁じられているイスラム教徒の統治下にあった時代でも、
ワイン造りを担っていたキリスト教徒はワインの製造が認められ、
レバノンでは現在に至るまで絶えることなくワインが造られてきました。
1850年以降フランスの植民地時代にはイエズス会の修道士が、
駐屯している兵士のためにフランスの葡萄を入植し、ワイン造りを行いました。
その後、イスラム教の普及でワインの生産は激減しますが、第一次大戦後のフランスの統治時代によって、
レバノンのワイン造に現代的なワイン醸造技術の導入されるようになります。
そして1990年の内戦終結とともに、ワイン造りが本格的に発展するようになり、
今日では国際的に高い評価を得られるワインになってきました。
レバノンのワイン生産は、フランス人とは切っても切れない深い関係のもとで、発展してきました。

●ワイン造りに申し分のない環境「ベカー高原」

ワインの生産地は、首都ベイルートから南東30キロのベカー高原です。
ベカー高原は標高約1000メートルに位置し、四方を豊かな山々に囲まれた高原です。
1年の300日が晴れという地中海性気候で、夏は日差しが強く乾燥していて、
夜は冷涼なブドウの生育に適した気候です。地質的にもワインに恵まれた環境で、
石灰分を含む粘土質の赤土にミネラル分も豊富で、ブドウが育つには大変恵まれた環境です。
年間降水量は約400mlで、四方に囲む山々から流れ込む雪解け水が、ベカー高原の自然を支えています。
このベカー高原の恵まれた環境があることから、フランスの醸造家たちが多く移り住み、
自分の理想を求めたワイン造りを行っています。


●定評のあるレバノンの赤ワイン

レバノンの地中海性気候は、南フランス、イタリア、スペインやチリ、カリフォルニアなどの
世界のワイン銘醸地と同じ気候域で、大変ブドウの栽培に適した気候です。
さらにレバノンでは高原に位置するため、温暖な一方、冬が雪が積もるほど寒くなりますが、
これが冬の寒さを適度な酸味で引き締め、ボルドーワインに近いタイプに仕上げるには最適な気候となっています。
そして上記でも触れたようにレバノンはフランス人が伝え、現在に至る歴史があります。
フランス統治にあった時代からフレンチスタイルのワイン作りが受け継がれてきました。
環境的、歴史的な経緯から、レバノンのワイナリーは、
近年さらにボルドーワインに近い厚みのあるタイプの赤ワイン作りが盛んです。
レバノンワインが獲得している国際的な受賞歴を見ても、赤ワインがレバノンワインを牽引しているといえます
  


Posted by SAMBO at 03:30Comments(2)KARVANSARAY

2011年07月19日

アロマスモーク、シーシャ、水タバコ

アロマスモーク、シーシャ、水タバコついて

よろしければお読みください。
http://480cafe.com/Entry/86/
僕もそう思います。



長野でも水タバコについてイメージ悪い人が多いですが、

私を含め、はまっている大半の人がタバコを吸いません。

毛嫌いせず一歩踏み込んで、自分の中にない違う文化を一度楽しんでみて、

それからいいか悪いかを判断する余裕があった方がいいと僕は思います。

すごい勢いで拒絶する人を説得する気はありませんが、

僕はもったいないと思います。

人それぞれ生活と価値観があり、お互い違うことを理解した上で、

楽しめる接点を探すことは面白いですよ。

世界は広いです。
  


Posted by SAMBO at 20:15Comments(0)KARVANSARAY

2011年07月19日

チュニジアワインについて

フランスやイタリア人の間で、リゾート地として人気のある このチュニジアでは、
降雨量が少なく温暖な気候がブドウ栽培に適していて、
近年は外国企業の参入などから品質や生産量が向上しています。
ここでは、チュニジアのワイン作りの歴史を中心に、
チュニジアのワインをひもといてみたいと思います。

チュニジアのぶどう栽培とワイン造りの歴史は古代にまでさかのぼります。

紀元前3千年頃、古代オリエント人が野生のぶどうの汁を自然発酵させて飲んでいたのを、
同じ頃地中海沿岸で活躍していた海洋民族フェニキア人がヨーロッパに伝えました。

フェニキア人が各地に築いた植民都市のなかでも「海の帝国」と呼ばれ、
ローマを嫉妬させるほどの繁栄を誇っていたのがカルタゴ、今のチュニジアでした。
海上貿易によって経済力をつけ、農業と樹木栽培を発展させたカルタゴには、
古代の最も有名な農学者であり醸造学者だったマゴン (Magon) がいました。

マゴンの著したぶどう栽培の技術や複雑な仕込み方を含む農業専門書「マゴンの農業書」全28巻は、
ラテン語、ギリシア語に翻訳されてヨーロッパに広まり、その結果ワインがローマに伝えられました。
マゴンの実践理論は現在もなおワイン醸造の現場に活用されています。

そしてマゴンの名を冠したワイン(Magon、Magon Vieux)は
今日に至るまでチュニジアを代表するワインとして 世界中のワイン愛好者から高い評価を得ています。

強大な経済的繁栄を謳歌するカルタゴはローマの敵対心をかい、
第一次ポエニ戦争(紀元前262-241)、第二次ポエニ戦争(紀元前218-201)
そして第三次ポエニ戦争(紀元前149-146)を戦った末にローマに征服されました。
戦争の最後には焼き払われたうえに塩をまかれ、荒野と化したカルタゴでしたが、
紀元前25年にローマ帝国の植民地、アフリカ属州の首都として再建され、
農業を基盤として経済的にも豊かになり、
地中海周辺地域に向けて穀物やオリーブ油などとともにワインを輸出していました。

西暦170年には、カルタゴ周辺にラテン系のキリスト教会ができ、
そこで最初のラテン語の聖書が 完成したと言われています。
そして数々のキリスト教神学者や擁護者を輩出し、
313年にコンスタティヌス帝によってキリスト教がローマ帝国の正式な宗教として 公認される基礎を築きました。
キリストは最後の晩餐で「パンは我が肉、ワインは我が血」と言ったと伝えられ、
ワインは儀式に欠かせない神聖な飲みものでした。

その後ローマ帝国の衰退によってゲルマン系のバンダル族が アフリカ属州を占領(430年)、
続けて東ローマ帝国のビザンツ族の支配(533年)を経て イスラム帝国のアラブ人に征服されます(7世紀後半)。
イスラム教は飲酒禁止。イスラム帝国の征服によって、せっかくワイン造りも衰退の一途をたどることになりました。
そして15世紀にはオスマントルコとスペインの抗争に巻き込まれ、
1534年から40年スペインに占領されましたが、
その後はスペイン人を追い払ったオスマントルコに支配されることとなりました。
オスマントルコもイスラム教の国のため、ワイン作りはできません。
7世紀から19世紀にかけて、ワイン造りに伝統のあるチュニジアではワイン作りから遠ざけられていました。


19世紀後半に帝国主義が吹き荒れ、チュニジアは1881年からフランスの植民地支配下におかれます。

多くのフランス人入植者がフランス文化を持ち込むのと同時に、
チュニジアに古代から伝わるワイン造りが息を吹き返しました。
1956年の独立以降も有数のバカンス地として多くの外国人観光客を惹きつけ、
美味なるワインで喜ばせるとともにヨーロッパ各国へ輸出もし、高い評価を得るようになりました。

チュニジアにおけるぶどうの産地は、年間平均気温20℃以下で 年間降水量250~500mmの海岸線に沿って広がっており、
総面積は食用ぶどうの畑が約10,000ha、ワイン用が約15,000haです。
地中海の豊かな太陽をたっぷりあびて、 コクのあるしっかりしたぶどうが育っています。


醸造用ぶどうの樹は丈を低く仕立てられ、1本の樹に枝が4本、
各枝の芽は2つだけに抑えているので、 単位面積当たりの収穫量は大変低く20hl/haしかありません。
でもそのおかげで、酸味がおだやかでまろやかな口当たりのワインができるわけです。

北アフリカ初の本格スパークリングワインである、ケー・ド・クルビスは、
世界中のワイン関係者の注目を集めている権威あるコンペティション「2008 Les Citadelles du vin」で銀賞受賞。
UCCV(チュニジアワイン醸造中央連盟)を中心として、国際的に評価の高いワインを続々と送り出しています。
  


Posted by SAMBO at 18:33Comments(0)KARVANSARAY

2011年07月19日

ワインリスト作成中

キャラバンサライに新しいワインがたくさん入りましたので、

ワインリストをつくりました。

長野市でチュニジアやレバノンのワインを飲めるのは

キャラバンサライくらいではないでしょうか。

ワインについての説明は別にUPしようと思います

http://asian-night-market.net/karvansaray.html
  


Posted by SAMBO at 18:16Comments(0)KARVANSARAY

2011年07月19日

今日の朝ごはん

カツオのたたき丼
  


Posted by SAMBO at 17:55Comments(0)asian night market

2011年07月18日

なでしこ最高!


おつかれさまでしたー  


Posted by SAMBO at 06:49Comments(0)asian night market

2011年07月18日

優勝一番にUP


どやー

澤のゴール違う角度で見たい!  

Posted by SAMBO at 06:42Comments(0)asian night market

2011年07月18日

勝ったー


Posted by SAMBO at 06:25Comments(0)asian night market

2011年07月17日

デッキは屋根付です。

突然の雨ですが、

アジアンのデッキは可動式の屋根があるから大丈夫!!

雨が降ったら出したり、晴れたらしまって、また開放的に、



雨でも、むしろ雨季のタイの風情です。

これからの季節も天気を気にせず楽しめます。
http://asian-night-market.net/deck.html

ちょっとBASEさん風にかいてみました。  


Posted by SAMBO at 20:27Comments(0)

2011年07月17日

アジアンのデッキでBBQ

キャラバンサライ店員さんのウッチー君企画のイベントがアジアンであります。

以下転記

------------------------------------------------------------------------------
UKIYO 3rd Party!!
テーマ:パーティー

前回ヴァンドールで行われた”UKIYO”


盛り上がりましたー


好評につき毎月の開催を予定してます

7月の開催はアジアンナイトマーケットのデッキでBBQ大会です

今回は特にパフォーマンスやゲストは呼んでませんが、


みなさんでワイワイ交流できたらなと考えてます。


ただ、有志でやりたい方がいればやっていただいてもかまいません。







「UKIYO 3rd Party!」



主催 salapro / the ucchie





2011年7月18日(祝)

15:00~18:00






みんなでワイワイ

デッキでBBQ大会!!



場所:アジアンナイトマーケット デッキ

     長野県長野市東後町2-1

     http://asian-night-market.net/

¥2,500(BBQ食べ放題)

ドリンクはバイオーダーです。





予約制となりますのでお早めにご予約ください



ucchie.style@gmail.com

代表者のお名前と住所をお知らせください
-----------------------------------------------------------------------------

現在25名ほどご予約があり、残りはあと少しです。

盛り上がること間違いなし、楽しくなりそうです。



今回に関わらず、4名ほど集まれば、デッキでBBQのご予約もお受けできます。

準備、かたづけなしで仕事終わりでもBBQが楽しめます。

要予約になります。夏をたのしみましょう。  


Posted by SAMBO at 13:42Comments(0)asian night market

2011年07月16日

美人天気 VS

【美人天気/長野/ビール指数】美人天気キャスターの"あゆみさん"によると
「7/16(土)のビール指数は"チョー飲み頃"」とのこと。


【美人天気/長野/日焼け指数】アジアン日焼けキャスターの"リロさん"によると
「7/16(土)の日焼け指数は"チョー焼き頃"」とのこと。


デッキでビール最高ですよ!

リロのマッサージもよろしく

うっちーくん、こんなアプリ好きやなー  


Posted by SAMBO at 12:48Comments(2)asian night market

2011年07月15日

夏季営業時間のご案内

アジアンナイトマーケット

7月、8月は金、土曜日、祝前日2時まで営業いたします。
デッキもいい時期ですし、夏はタイ料理最高です。

昼からビールとかもいいですよー

お待ちしております。

モヒート、スイカスプラッシュも大好評です。

キャンペーン情報はこちらから
http://samboanm.naganoblog.jp/e763073.html


  


Posted by SAMBO at 23:09Comments(0)asian night market

2011年07月15日

SLANT document movie! 

こちらはMADBUNNYの先日のSLANTでのショー・ドキュメントです。
http://whereisthebunny.blogspot.com/


BYSDNTCRY.
blueprint from berlin.
Gallery:SLANT
Exhibit:2011年7月9日(土)〜 7月24日(日)
Open:12 : 00 ~ 20 : 00
Entrance:無料
Address:石川県金沢市広坂1-2-32 2F 
Phone:076-225-7746 
月曜定休


近いので僕も来週平日どこかで行ければなと思っております、、、、、、


  


Posted by SAMBO at 22:01Comments(0)SNOW

2011年07月15日

MADBUNNY LONDON REPORT 


SBN/featureにて先日スタートしたMADBUNNYのロンドンでの

アートショーレポートがUPされました。

ぜひご覧ください
http://sbn.japaho.com/sbn/features/report/madbunny2011.html

今回は急で見にいけなかったけど、これを見ると行っとけばと思いますね。

なにかチャンスのある方は是非実物を  


Posted by SAMBO at 21:50Comments(0)SNOW

2011年07月14日

暑いし、デッキで、、、、



なんかそんな気分だったので、のぼりを作ってみました。

はやくこないかなー!!  


Posted by SAMBO at 19:55Comments(2)asian night market

2011年07月13日

井戸水で打ち水

なんか水道水使うのもったいないので、

新兵器!井戸水くみ上げシステムを作りました、

(バケツにロープつけただけ)

最近、井戸水で打ち水しております。今日はまいてもまいてもすぐ乾く、、、

軽く筋トレです。




  


Posted by SAMBO at 16:33Comments(5)asian night market

2011年07月12日

RELAX MASSAGE LILO

先日告知したマッサージついに始まりました。

いろんな国に行きながら、いろんなところのリラックスや癒し、

マッサージを勉強してきたそうです

メニューは下記の通りです。
  


Posted by SAMBO at 19:53Comments(3)asian night market